ラクマの「かんたんラクマパック」が便利で【安い】送料徹底比較!
ラクマの場合はかんたんラクマパックが最良!
かんたんラクマパックってなに?何やらお得に配送できるらしいけど詳しく知りたいな。何か注意しなくてはならないことはないかな?
こんな疑問に答えます。
自己紹介節約歴5年、節約術にハマり色々な節約情報を収集しています。節約も自動化出来ると、本当に楽です。3児のパパが家計の為に奮闘してます。 クレジットカードの保有は30枚以上。電子マネーや他のお得情報にも精通しています。
この記事でわかること
- かんたんラクマパックについて
- かんたんラクマパックのサイズ別比較表
- ラクマパックとゆうパックの比較
- ラクマパックを使ってコンビニ配送
かんたんラクマパックについて
この名前で大したことなさそうなイメージを持たれるかもしれませんが、全然違います。侮れませんよ!詳しく見て行って下さい。
ラクマなどのフリマアプリを始めるのに最初の砦は何と言っても「配送」
昔の偉人は言いました、配送を制する者がフリマを制する。ウン。すいません。
配送の手順と、その料金は非常に大切です。私も初めに躓きました。なんか名称もよくわからないし。
でも逆にこの配送さえクリアしてしまえば、あとはそれほど難しくないです。でもここをちゃんと理解していないと、大損することもあります。
差額300円とかざらにあります。300円でも100回やったら3万円です。大損です。なるべくわかりやすくまとめましたので、見てみて下さい。
今回私は洋服を出品していたのです、そこで気になった重さを調べてみました。洋服の場合、重さはあまり関係ありませんでしたが、そこでかんたんラクマパックの素晴らしさに気づきました。
ラクマの場合「かんたんラクマパック」が使えるなら1択!
・全国どこでも一律の送料
・宛名書き不要
・幅広い対応サイズ
・配達状況が取引ページで確認できて安心
・配送トラブルが発生した際には、商品代金などを補償(ラクマあんしん補償:紛失補償)
※かんたんフリルパックで送れない商品は補償対象外となります。ラクマアプリから引用
上記の内容が、ユーザーファーストな運営のやさしさが垣間見えるラインナップです。どれも昔のオークション時代に欲しかった機能がそろっています。
使うとわかるのですが、どのシステムも本当に素晴らしい。売りての手間をこれでもかってほど減らしてくれています。これがフリマが普及する理由だと思います。
補償と宛名書き不要が非常に便利です。宛名を万が一間違えた場合、その商品はどのかに行ってしまうばかりではなく購入者様に届きません。
入金後の配送で宛先間違うのは致命的です。なんとしても避けたい事態ですが、手間なしで宛先は担保されます。そもそも書く手間も省けます、嬉しいサービスです。
「相手方に迷惑をかける+商品が戻ってこない」というダブルパンチを食らう可能性がありますから、宛先は地味っぽいですけど最重要です。
通常の配送では中身の補償されません。補償が付くのは配送料がそもそも高いですが、この価格帯から補償がされることが驚きでした。
因みに「レターパック」「ゆうメールで書留または代金引換としないもの」「ゆうパケット」をかんたんラクマパックを利用しない場合、補償はされません。
この補償だけでも使う価値はあるのです。
この後詳しく比較をしていきますが、全国一律も素晴らしいサービスです。通常エリアで料金は変わりますから、購入者様の地域も気にしないで売買できるのも利点です。この後表にしています。
と利点づくしのかんたんラクマパックですが、比較と注意点などもまとめていきたいと思います。
かんたんラクマパックの比較・サイズ重さ一覧
選ぶときに迷ったので、比較表作りました。
ラクマパック | 小型サイズ | 小型~中型 | 中型~大型 |
日本郵便 | ゆうパケット
全国一律 179円(税込) |
価格はどちらも同じ | |
ヤマト運輸 | ネコポス
全国一律 200円(税込) |
全国一律 530円(税込) 専用薄型BOX 34cm × 24.8cm (A4サイズ) 以内 専用BOX 20cm × 25cm 以内 厚さ:5cm以内 |
価格はどちらも同じ |
違いは重さ1キロ以内の場合、ゆうパケット の方が安くなります。小型~中型のサイズがヤマト運輸には存在します。ただし専用ボックスが必要になります。
これ以上の大きさになる場合、どちらを使っても価格差はありません。価格は変わりませんが重量が異なります。
色々と考えるのが面倒な場合は、日本郵便を選択しておくといいかもしれません。あとは取り扱い店舗の違いですね。
日本郵便(重量は一律25kgまでとなります) | ヤマト運輸 | 料金 |
---|---|---|
60サイズ | 60サイズ(2kgまで) | 800 円 |
80サイズ | 80サイズ(5kgまで) | 900 円 |
100サイズ | 100サイズ(10kgまで) | 1,150 円 |
120サイズ | 120サイズ(15kgまで) | 1,350 円 |
140サイズ | 140サイズ(20kgまで) | 1,500 円 |
160サイズ | 160サイズ(25kgまで) | 1,500 円 |
170サイズ | 170サイズ | 1,500 円 |
日本郵便・・・・郵便局、ローソン
ヤマト運輸・・・ヤマト営業所、ファミリーマート、サンクルK・サンクス
かんたんラクマパックの利用可能な販売料金
販売価格 | 利用可能な配送方法 |
---|---|
550円未満 | ゆうパケット/ネコポス |
1,555円未満 | ゆうパケット/ネコポス/宅急便コンパクト |
1,555円以上 | かんたんラクマパックの全ての配送方法 |
万能かと思われたかんたんラクマパックですが、注意点があります。
利用できる配送方法にそれぞれ、最低販売価格が設定されています。以前はなかった制限ですが、作られてしまいました。
便利すぎたので、しょうがない気がしますが少し残念です。
これにより、販売価格も合わせて考えた方が良くなりました。でもゆうパケットは使えますからその辺は安心です。
箱のサイズの注意点
私の場合はネットショッピングを良くするのですが、そこで配送に使われる段ボールを取っておいたりすることがあります。
そこで注意なのですが、その箱は既製品になっております。上の3辺のサイズがキッチリとギリギリサイズに設定されています。
120cmの箱は120cmジャストだったりするのです。詰め込めるサイズぎりぎりまで大きさになっています。
それを個人で利用する場合、120cmとされないことが往々にしてあります。この前もコンビにで配送時120cmの箱だったのに122cmとか言われるし。
箱の測り方、また3辺を箱の辺ではなく中心とかで測られる場合微妙に、超えてしまうことがあります。たったの2cmですが、差額は150円です。
物凄く悔しい思いをしますので、少し切れ目を入れて小さくすることをおすすめします。
その時に、角を削れば良いと案内している方も見かけたりしますが中央で測られる可能性もありますので、切れ込みからサイズダウンを試みたほうが賢明です。
かんたんラクマパックなら送料は売上から
かんたんラクマパックは送料を出品者にしないと利用する事ができません。そしてその場合、売上金から送料は自動的に取られます。
かんたんラクマパックを利用した取引の売上と利用した配送方法の送料がそれぞれ記載されますので売上確認の部分から、確認することが出来ます。
かんたんラクマパックの選び方
出品時に「配送方法」を選ぶところがあります、ここでかんたんラクマパックをタップし選択して下さい。
わざわざこんなことを書かなくても皆様は間違うことはないと思いますが、私が間違ったので念のため書いておきます。
かんたんラクマパックを選んだ後に上の表にした内容の
・ゆうパック/ネコポス
・宅急便コンパクト
・ゆうパック/宅急便
のいずれかを選ぶのです。初めからゆうパックを選択してしまうと、かんたんラクマパックのゆうパックではなくなります。
私は勘違いしていて、ゆうパックを選んでもかんたんラクマパックを使えるものと思っていました。
皆様は間違いないと思いますが、私のように送料を損しないためにも記載しておきます!
ちなみにゆうパックとかんたんラクマのゆうパックでは送料は違います。私の間違えたサイズと重さで比較します。
かんたんラクマのゆうパックと普通のゆうパックの比較
日本郵便(重量は一律25kgまでとなります) | かんたんラクマゆうパック | 通常ゆうパック | |
---|---|---|---|
60サイズ | 800 円 | 800円 | 1,280円 |
80サイズ | 900 円 | 1,010円 | 1,500円 |
100サイズ | 1,150 円 | 1,260円 | 1,730円 |
120サイズ | 1,350 円 | 1,500円 | 1,980円 |
140サイズ | 1,500 円 | 1,750円 | 2,220円 |
160サイズ | 1,500 円 | 1,970円 | 2,440円 |
170サイズ | 1,500 円 | 2,300円 | 2,800円 |
全国一律 | 東京~東京 | 東京~北海道 |
全国一律の威力が凄まじいです。昔のオークションではこんな優遇はなかったですね、販売手数料どころか月々の利用料まであったのに、どちらもないどころか送料に関しても優遇です。
これから個人売買の時代がきそうですね。
私も古本を売ったのですが、某中古本買取に持っていったら600円の査定を受けました。
悔しくてラクマで出品、4200円で落札して頂きました。その時間違えて、かんたんラクマパック使い損ねたのですが。
それでも送料抜いて、2700円で売れました。手数料無料なので、そのまま2700円の利益です。
追記 2018.6.4 手数料は3.5%になっております。
昔に比べたら、かんたんに出品できて、かんたん配送、古本屋さんに行く手間より簡単です。
移動時間、ガソリン代、査定の待ち時間、すべてなくなります。
コンビニでの発送
かんたんラクマパックのコンビニでの方法で、こちらに来ていただいている方が多いので、別に見出しを設けました。
今回初めて商品が売れて、フリルパック(日本郵便 )を使いました。商品が売れ、入金確認できると出てくるQRコート(2次元コード)をロッピーでかざすだけです。
- 入金確認
- QRコードをアプリ上で表示させる
- コンビニのロッピーで「López専用コードをお持ちの方」からすすむ
- バーコードスキャン。アプリのQRコード をかざす
- 確認画面が出るので、問題なければ「発行する」をタップ
- レシートが出る
- レジにそれを持っていく
- レジで送り状と伝票納入用袋を受け取り、自分で荷物に貼り付ける
- 完了
コンビニ入って5分くらいで終わりました。今回は妻にやってみてもらいましたが、簡単だと喜んでいました。これで今後は任せられる。
不思議なのが、自分で荷物に張り付ける。この作業です。コンビニの店員の方がやってくれるものと思っているとなんか違うっぽいです。
優しい店員の方ならやってくれるっぽいですが、これは公式にも「ご自身で」って書いてありますので、貼ったほうがよいのでしょう。
しかし、貼り方、紙の入れ方は教えてくれます。そもそもその紙自体にやり方もかいてありますので、初めてでもご安心を!
細長い物の梱包
今回、間違って買ってしまったワイパーをラクマで出品しようと思って悩んだので載せておきます。
方法はあまりありません。4つです。
・三角に段ボールを加工
・トイレットペーパーのような芯を使う
・プチプチで包んで包装紙
・大き目の買い物袋
今回の私のように、折れたらダメな場合が多いと思いますが、やはり段ボールの加工がベストだと思います。
三辺の合計ですから、長くてもサイズはそこまで大きくならないと思われます。こんなイメージです。ちなみに売っています。
紹介コード
ちなみにラクマの紹介コードはコチラ
【 qaOwO 】
登録時にお互いにポイントが貰えます!紹介者も紹介コードを入力して頂いた方も!
まだ登録していない方であれば、登録時はお願い致します。かんたんラクマパックを検索している時点で登録は済んでいるとは思いますが。
まとめ
ラクマパックを使う事によりかなりの手間が省け、補償が付くのが秀逸です。同じ価格帯での補償が付いている配送はありません。
売れた場合の送料に関しては、大差はありませんが重量や厚さとちょこちょこと日本郵便のかんたんラクマパックが良いと思われました。
あまり大差を感じないのであれば、選び方の一つとして、取扱店舗が近隣にあるかで決まりそうです。幸い私は100mくらいのところにどちらもコンビニがありますので、その時よい条件で選べそうです。
価格を上げずに安心して配送できるのに、販売手数料を取られないラクマは凄いというかどうやって儲けるのかわかりません。
やはり手数料は変更になりましたね。
システム崩壊しなければ今後はどんどん伸びていくことと思われます。
システムの一部が変更になりました!